ユカハリって実際どう?夏にはだしで過ごしてみたら最高だった!

ユカハリとは? 賃貸でも使える?

ユカハリとは、岡山県にある西粟倉森の学校が作っている商品です。

ユカハリ・フローリング ジカバリ ひのき
16,500円(税込)

ユカハリ・フローリング ジカバリ ひのき | 西粟倉森の学校
90cm×10cm厚み1.35cm裏地にゴムシートの着いた短いフローリングです。 並べてパチッとはめていくだけ

並べてパチッとはめていくだけで、きめの細かいひのきのフローリングに早変わり。

すぎと比べて硬さがあり、水にも強い性質があります。

裏面のゴムシートが床鳴りの発生を防ぎ、節には埋節、パテ埋めなどの表面処理を施しているので滑らかです。

無垢のフローリングが気になるけれど、大規模な工事は難しいという方におススメです。

HPより引用

並べて置くだけなので、賃貸でも利用できます。

実際、私は賃貸です。

毎年秋頃にセールをしているので、その時を狙ってホームページから購入するのが

一番安く買えると思います。

実際に3年ほど使ってみた!メリット・デメリット

メリット

  • はだしが気持ちいい。
  • はだざわりと見た目が良い。

デメリット

  • 高価
  • 使っているうちにズレる。
  • すき間にホコリやゴミがたまる。
  • キッチンなど湿気の多いところに使用するとカビる。
  • 水を大量にこぼすと、スキマから下まで入り、拭くために剥がさなければならなくなる。
  • 防音に効果はない。

我が家の設置場所

  • キッチン
  • リビング
  • 脱衣所
  • 押入れ

設置は簡単?DIY初心者でもできる?

設置は簡単です。

並べて置くだけでフローリングができます。

が、ノコギリでカットする必要があります。

カットのサービスがあるので依頼するのもいいかと思います。

用意するもの

  • きれいに掃除した床
  • 必要量のユカハリ
  • (必要なら)防カビや防ダニのシート
  • 掃除機
  • 雑巾

カットするための道具

  • さしがね(定規でもいけるが、さしがねの方がキッチリ測れる。)
  • 鉛筆
  • ノコギリ(竹用ノコギリが万能でおすすめ)
  • やすり
  • 新聞紙

①床の寸法を測って必要量のユカハリを購入する。

②必要量をハーフにカットする。

③必要なら防ダニや防カビシートを敷く。

(我が家は脱衣所と押し入れに防カビシートを敷いています。)

④カットなしとハーフを交互に並べていき、端の寸法を測ってカットする。

※交互に並べるのは、見た目を揃えること、割れにくくすることの2つの理由があります。

⑤順次並べていき、端の寸法を測ってカットする。

生活してみて感じた変化

夏のはだしで過ごす快適さはたまりません。

寝転がっても最高に気持ちいいです。

デメリットを考えても、この夏のはだし生活は手に入れてよかったと思えるほどです。

今はもうほとんど香りはなくなってしまいましたが、

購入後すぐはヒノキが家の中にふわりと香り、

癒やしの空間でした。

冬はやはり寒いので、部屋の一部にカーペットをひいて、

さらに大人はスリッパをはいて過ごしています。

小学生や1才児ははだしで平気のようです。

子どもはユカハリを敷いた押入れがお気に入りで

カーテンを閉めるとプライベート空間になり居心地がよさそうです。

まとめ

いかがでしたか?

防音重視には向きませんが、夏のはだし生活の快適さはぜひおすすめしたいです。

参考になればうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました